雨漏りする度に穴を塞いで、だましだまし使ってきた屋上の防水シートも限界です。あきらめて貼り替え工事をすることにしました。
![s-yane215.jpg]()
防水工事途中の様子。
一般的に塩ビ防水シートは15年ほどで寿命のようですが、ウチは粘って20年。DIYで延命処置を施してきたわけですが、もう限界です。お金を掛けてプロに頼むことにしました。
![s-yane105.jpg]()
交換前
![s-yane214.jpg]()
交換後
プロに工事を頼む決断をする前までは「部分的にシートを貼り替えるぐらいなら、自分でもできそうだ」と思っていたのですが、「シートってどこで買えるの?」って所からつまづきました。
![s-yane103.jpg]()
この辺りがテントを張ったように浮いていて、大きく裂けたら手に負えなくなりそうです。
![s-yane102.jpg]()
シートが脆くなっているようで、2ヶ月おきに裂け目が出来るような状況でした。
![s-yane104.jpg]()
シートを固定するためのディスク部分に穴がたくさん出来ていました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
4月某日、天気が悪くて延期されていた工事がいよいよ始まりました。
![s-yane207.jpg]()
古い塩ビシートの上から白いシートを敷いて、ディスクを耐火野地板に固定するようです。
![s-yane208.jpg]()
塩ビシートを固定するための鋼板を横の壁にビス止め。
![s-yane209.jpg]()
1日目の作業が終わった状態。白いシートは梱包用のシートと同じような質感。
![s-yane210.jpg]()
塩ビシートを敷いて、まだ固定していない状態。
職人2人で2日で工事完了。あっという間です。
![s-yane212.jpg]()
浮いていた所もきれいになりました。左上の出っ張りは脱気プレート。
![s-yane211.jpg]()
排水口は元々の管より細い管を上から重ねる感じで取り付けられました。
![s-yane213.jpg]()
ディスクの上から熱を加えて溶着します。以前は接着剤を注入していたそうです。
工事代金は結構な額です。まあそれでも防水専門業者に頼んだので、以前にハウスメーカーから聞いた見積よりはだいぶ下がりました。
![s-yane216.jpg]()
きれいになりました。これで雨漏りの心配から開放されます。
![s-yane106.jpg]()
大雪が降るとこんな風になりますので・・・今後も耐えてくださいな。
次の補修(10年後?)は防水ウレタンのコーティングをDIYでやろうかな。